このページは、以下のようなお気持ちをお持ちの方々へ、
少しでもお役に立てればと願い、書きました。

・大切な方の死期が近いことを知った方
・突然の出来事に戸惑い途方に暮れている方
・いつか訪れるその時のために、心の準備をしておきたいと願う方
・ご自身の葬儀について、どのように送られたいか考えを深めたい方

「家族葬」という選択

  • 「家族葬」とは何か?

まず、「家族葬」という言葉について、少し立ち止まって考えてみましょう。

このページをご覧になっている方の中にも、既にご存知の方も多いかと思いますが、「家族葬」という儀式の形が、浄土真宗の儀式作法として定められているわけではありません。

そこで、このページでは「家族葬」を、広く一般的に使われている意味として、以下のように定義させていただきます。

「家族葬とは、家族などの近親者だけで行い、近親者以外の儀礼的・社交辞令的な弔問客の参列を辞退する葬儀のこと。家庭葬とも呼ばれる。」

  • 「家族葬」を選ぶということ

私たち僧侶は、「家族葬にするべき」とも「一般葬が良い」とも、どちらかの形式を強く勧めることはありません。

葬儀の形は、故人やご遺族の想い、それぞれの状況によって、多様であって良いと考えるからです。

しかし、ご家族だけで故人をお見送りする「家族葬」という形を選ぶことで、私たちが得られるもの、気づくことができるものがある、とも感じています。

もちろん、一般葬についてもその選択により受け取るものがあるでしょう。そちらについてはまた別稿にて記載する予定です。

「家族葬」がもたらすもの

  • 自らの心に触れる時間 

故人の小さな癖、忘れられない言葉、共に過ごした時間の中で共有した特別な記憶。

それら一つひとつを、静かに手繰り寄せる時間は、悲しみの中にある私たちにとって、何にも代えがたいものとなるでしょう。

  • 故人と丁寧に向き合う時間

家族という、最も親しい間柄だからこそ、言葉にならない感情を分かち合うことができる時間があります。

「親にとっての子」「孫にとっての祖父母」…私たちは、故人との関係性によって、それぞれ異なる顔を知り、異なる思い出を持っています。

しかし、普段の生活の中では、そうした故人の多面性を言葉にすることは、なかなかありません。

通夜から葬儀までの時間、ご家族で語り合い、思い出を共有することで、故人の様々な側面を、深く理解し、受け止めていく機会となるでしょう。

  • 「死」を通して「生」を学ぶ

葬儀の場では、子どもたちが、故人のご遺体に戸惑い、怖がってしまうこともあるかもしれません。

以前葬儀の場で、あるお父さんが、子どもに「おじいちゃんが大切なことを教えてくれているんだよ、顔を触ってあげて」と優しく語りかける姿を見たことがあります。

私たちは、死は、人生の終着点ではなく、人生の一つの時期であると捉えます。

どのように死を迎えるかを知ることは、どのように生きるかを学ぶことと同じくらい、大切なのではないでしょうか。

ご家族だけで過ごす時間は、その人生をかけて向かい合う問いに触れる場となるでしょう。

「仏」として生きること

  • 仏となられた故人との新たな出会い

浄土真宗では、亡くなられた方は「仏」となり、私たちを導いてくださる存在と受け止めます。

しかし、葬儀の場、仏事の場において仏弟子としての名のりである「法名」を授かり、「仏」と呼ばれることに、違和感を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

「家族ではなく、遠い存在になってしまうように感じる」という方もいるでしょう。

しかし、私たちにとって「仏」とは、遠く離れた世界に行ってしまった存在ではなく、いつも私たちを見守り、励まし続けてくれる存在なのです。

葬儀は、仏となられた故人との新たな出会いとなる、大切な機会なのです。

  • 葬儀は「仏となられた故人からの贈り物」

「葬儀は生きている人のためのもの」という言葉はしばしば葬儀に関して用いられることがありますし、私たち僧侶もそう説明することがあります。

しかし、これは「葬儀は、生きている人の自己満足」という意味ではありません。

葬儀は、故人が私たちに与えてくれる、「贈り物」を受け取る機会であると、私たちは考えます。

  • 病と向き合う姿から学ぶ「弱さと強さ」
  • 何気ない日常に込められた「家族への信頼」

また、一方で、

  • 「生前に約束したこと、結局できなかったなぁ」という後悔の念
  • 「もっと話しておけばよかった」という切ない思い
  • 亡くなった人と和解できない自分自身への困惑

といった、割り切れない思いが去来することもあるでしょう。

私たちは、感謝の思いと割り切れない思いを、同時に抱えながら生きていく存在なのです。

この二つの思いを、両手で包み込むように合わせることが、合掌なのだとも言えるのでしょう。

葬儀という「出会い直し」の儀式

  • 故人との出会い直し

浄土真宗では、葬儀を単なる「別れの儀式」とは捉えません。

むしろ、仏となられた故人を受け止め、仏となられた方と、再び出会い直す第一歩となる儀式として、大切に勤めます。

「仏」という存在の定義の一つに「人を見守り、導く存在」というものがあります。

しかしながら、葬儀の場では、棺に横たわる故人を見て、「故人は仏になられた」という言葉が、すぐには心に響かないかもしれませんし、その方がむしろ自然とすら思えます。

でも、だからこそ私たちは、葬儀後、しばらくの期間を空けて、忌明けや一周忌といった法要を勤めてきたのでしょう。

浄土真宗には、「即得往生」という考えがあり、「亡くなった人は、すぐに仏となる」と説きますが、一方で残された私たちが、すぐに故人のことを仏として受け止めることができるかというと、そうではありません。

時間が経ち、悲しみが癒える頃、私たちはようやく、故人が「永遠に去ってしまった存在」ではなく、「いつも私たちの傍らに寄り添い、励まし、背中を押してくれる仏」と既になっていたことに気づくのです。

その時、葬儀は、悲しく大変な儀式から、仏となった故人と出会い直すきっかけとなった、大切で輝かしい儀式として、振り返ることができるでしょう。

  • 家族葬は「丁寧な葬儀」

家族葬は「簡素化」された葬儀、と捉えられることもありますが、私たちは、故人とご遺族が、より丁寧に、密接につながることを願い、勤めるのが家族葬であると考えます。

故人との最後の時間を慈しみ、家族それぞれの思いを尊重し、仏法の教えに耳を傾ける。その一つ一つが、丁寧な家族葬を形作るでしょう。

結び:命の繋がりの中で

私たちは、自分一人でただ生きているのではなく、無数の命の中で生かされています。

仏教では、この繋がりを「縁」と呼び、その縁を与えてくれる存在を「仏」と表現します。

葬儀は、「生きている私」が「亡くなったあの人」に対してしてあげるものではなく、「亡くなったあの人」が「生きている私」を「生かされて生きる私」へと変身させてくれる儀式なのです。

ご家族と共に、丁寧に過ごす葬儀だからこそ、この事に向き合う時間を作ることができるのではないでしょうか。

この文章が、皆様にとって、少しでも心の支えとなれば幸いです。


「どうすれば良いかわからない」という段階でも、どうぞお気軽にご相談ください。

まずは、想いを、言葉にしてみてください。