
納骨堂[顕龍殿]
「前に生まれん者は後を導き、後に生まれん者は前を訪え」
「安心してお骨を任せられる場所がほしい」との声から生まれた都市型納骨堂「顕龍殿」。
もちろん「安心」とは設備や建物によって与えられるものではありません。本当の「安心」とは自分がどう生き、どう死んでいくのかという人生最大級の難題に向き合ったときでも、心が迷いや不安にとらわれつづけることがないことを言います。そのような仏様から教えていただく心の姿が「安心」です。
寺院として納骨堂を運営するにあたって必要なことは、日常の様々な事柄から離れて大切な人と向き合う「場所と時間」を作る事でした。そんな思いから納骨堂「顕龍殿」は作られました。
名古屋市から認可(墓地等経営許可番号2指令健環第48号-4)を受け、正圓寺が運営・管理を行っています。名古屋市営地下鉄「庄内通駅」から徒歩5分、名古屋高速「鳥見町出入口」「庄内通出入口」にもほど近く、遠方からも足を運びやすい立地です。
セキュリティカードによる入室管理、防犯カメラの設置をはじめ安全面も万全。空調完備で、どの季節でも快適にお参りいただけます。墓仕舞いや永代供養に関するご相談や、ご自身のお骨に関する心配事など、まずはお気軽にお問い合わせください。
顕龍殿の設備
防犯対策・防火対策

セコムのカードキーシステムを採用。契約者さまにカードキーをお渡ししますので、入口のカードリーダーにかざして入室ください。防犯カメラも設置しており、1ヶ月分の録画を保存しています。
また、セコムの煙感知システムを設置しているので、防火対策も万全です。
その他設備

駐車場を完備しているので車でも気兼ねなくお越しいただけます。顕龍殿の入口にはスロープが設けてあり、車椅子の方も安心です。
-
冷暖房完備
-
駐車場19台
-
バリアフリー
納骨殿アルミ製納骨殿
大サイズ

4寸壺を8体納められるサイズです。
扉を開けることができ、お仏壇のように利用することもできます
寸法: 幅400mm×奥行862.5mm
価格: 1,000,000円
中サイズ

4寸壺を4体納められるサイズです。
寸法: 幅400mm×奥行345mm
価格: 500,000円(最下段は400,000円)
小サイズ(夫婦二人や一人のお骨を納めるのに適したサイズです)

4寸壺を2体納められるサイズです。
寸法: 幅200mm×奥行345mm
価格: 300,000円(最下段は250,000円)
ご納骨までの流れ

-
見学
顕龍殿はオートロックで施錠されています。ご見学の際は事前にお問い合わせください。
-
契約日(納骨日)の決定
浄土真宗では納骨すべき時期が決まっているわけではありません。お手元にお骨を長く置いておくと手放しづらくなるため、気持ちの整理が出来ましたらご納骨をおすすめします。
タイミングとしては忌明け法要後、あるいは一周忌や三回忌の法要後を選ばれる方が多いです。
暦の吉凶を選ぶ必要はありません。
-
ご契約
納骨堂をご利用いただく際にはお申込用紙をご記入いただいての契約が必要となります。
印鑑をお持ちください。
-
お振込み
規定の納骨壇使用冥加金のお振込みが確認できましたら。カードキーを2枚送付いたします。
-
納骨
-
日常のお参り
カードキーをお持ちの方は毎日午前7時から午後4時半までお参りいただけます。
お盆等、他の方のお参りとタイミングが重なる場合はお譲り合ってお参りください。
-
追加納骨
追加で納骨する際も、手順は最初の納骨と同じです。
電話、あるいはお問い合わせからお申し込みください。
よくあるご質問

- 契約期間はありますか?
-
契約期間は30年です。
期間満了時にはご相談の上、延長可能ですがご連絡がつかない場合、八事の正圓寺墓地に埋葬させていただきます。
- 永代供養はできますか?
-
永代供養という言葉の意味によります
私たち大谷派では、亡き人はすぐに阿彌陀佛の働きにより仏となると考えます。そのため、成仏を願い供養する(永代供養)という風習はありません。一方で、顕龍殿においては、後を見る方のいらっしゃらないお骨もお預かりしております。永代供養を”お骨をお預けし、後を見る人がいなくなったとしても寺院・僧侶が法要を行い手を合わせ続ける。”という意味と考えられるのであれば、顕龍殿にお骨を預けていただくことで、永代供養をお考えの方のご希望に添えると考えております。
- お骨を納骨するまでの期間手元に置くことができません。一時預かりは可能ですか?
-
可能です。
詳細は直接お問い合わせください。
- 檀家ではありませんが納骨できますか?
-
納骨に際して檀家になる手続きはございません。
ただ、私たちは商業的にお骨のお預かりをしているわけではありません。仏教者として納骨を機縁として仏法に出会っていただくことを願いとしております。納骨後に納骨者の義務等はありませんが、年間数回の法要行事案内をお送りさせていただきます。どうぞご一読いただき、心が思い立った時にはご参加ください。
- 自分が死んだ後に納骨したいのですが、後を見る人がいません。可能ですか?
-
生前に契約いただけます。
納骨手続きは信頼できる知人友人や成年後見人等に死後事務をご依頼ください。
生前の法名選定もおすすめしております。詳しくは 生前法名授与 および 後を見る人がいない人へ をご覧ください。
- 見学の際に、実際の契約書を確認することはできますか?
-
はい、その場でご確認いただけます。
- カードキーを紛失した場合どうしたらよいですか?
-
再発行が可能です。(再発行手数料をお納めいただきます)
紛失したカードキーの停止処理を行います。紛失に気付いた際は必ずお申し出ください。
- 正圓寺という名前の寺院が他にもあります。関係はありますか?
-
当寺院は東本願寺(真宗本廟)を本山とする真宗大谷派の寺院です。正圓寺という寺号の他の寺院と関係はありません。
- 毎年の管理料はありますか?
-
管理料等の定期的に発生する費用の設定はしておりません。
お盆には納骨者の方へお参りの案内をしております。ぜひお参りください。その際には本堂にてお経をお勤めしておりますのでお布施としてお納めください。
- ペットのお骨を収めることはできますか?
-
顕龍殿への納骨は人のお骨に限らせていただいております。
また、現在正圓寺にはペット用の施設はございません。ご要望が多ければ今後前向きに検討してまいりますので、ご意見をお聞かせください。
顕龍殿のそのほかの詳細につきましては
下記よりチラシをダウンロードください