# 真宗大谷派 庄内山 正圓寺(名古屋市西区鳥見町) > 「やってよかった。」と心から思える仏事のために --- ## 固定ページ - [HOME](https://shoenji.net/): 真宗大谷派正圓寺。納骨や葬儀や法事につい... - [正圓寺について](https://shoenji.net/about): 説教所から始まり地域に支えられて創建した... - [名古屋市西区の納骨堂 顕龍殿について](https://shoenji.net/charnel): 正圓寺が運営する都市型納骨堂「顕龍殿」は... - [各種法要(法事・葬儀等)について](https://shoenji.net/memorial): 月参り、葬儀、法事、お墓での納骨、法名授... - [年中行事のご案内](https://shoenji.net/event): 正圓寺では除夜の鐘や節分のほか、涅槃会、... - [年忌早見表](https://shoenji.net/calendar): 故人さまのご逝去から何回忌にあたるかが一... - [お問い合わせ](https://shoenji.net/contact): お問い合わせはメールもしくはお電話にて承... --- ## 投稿 - [2025年永代経のご案内(5月20日)](https://shoenji.net/news/152.html): 本年も当山正圓寺の永代経法要を下記の通り... - [家族葬から受け取るもの ―故人と過ごす大切な時間―](https://shoenji.net/column/119.html): 家族葬は簡素化された葬儀ではなく、故人と丁寧に向き合う大切な時間です。浄土真宗の視点から、家族葬がもたらす「仏との出会い直し」「死を通した生の学び」について解説。 - [年末年始のお参りについて](https://shoenji.net/news/105.html): 年末年始も通常通り、顕龍殿および本堂下納... - [ウェブサイトを公開しました](https://shoenji.net/news/52.html): 真宗大谷派 庄内山 正圓寺のウェブサイト... - [地元の名古屋を離れてのご葬儀](https://shoenji.net/column/38.html): 要点 正円寺では、遠方在住の皆様に関して... - [正圓寺を会場として行う葬儀](https://shoenji.net/column/40.html): 正圓寺の本堂を葬儀会場として利用できます。本堂の荘厳な雰囲気を用い葬儀費用を抑制。30名程度までの家族葬・少人数葬に - [忌明け法要について](https://shoenji.net/column/44.html): 忌明け法要について 忌明け法要は、亡き人... --- # # Detailed Content ## 固定ページ --- ## 投稿 - Published: 2025-05-07 - Modified: 2025-05-09 - URL: https://shoenji.net/news/152.html - カテゴリー: お知らせ 本年も当山正圓寺の永代経法要を下記の通り執り行います。皆様のご参拝を心よりお待ちしております。 開催日時 令和7年5月20日(木) 開式: 午前9時50分より 法要: 午前のみ 法話 伊東恵深 師 おとき呈上 おべんとう持ち帰り その他 本年の法要は午前一座のみとなります 次第終了は十二時半頃を予定しております --- > 家族葬は簡素化された葬儀ではなく、故人と丁寧に向き合う大切な時間です。浄土真宗の視点から、家族葬がもたらす「仏との出会い直し」「死を通した生の学び」について解説。 - Published: 2025-01-31 - Modified: 2025-05-15 - URL: https://shoenji.net/column/119.html - カテゴリー: 仏事のあれこれ - タグ: お東, 名古屋市西区, 正円寺, 正圓寺, 真宗大谷派, 葬儀, 葬式 このページは、以下のようなお気持ちをお持ちの方々へ、少しでもお役に立てればと願い、書きました。・大切な方の死期が近いことを知った方・突然の出来事に戸惑い途方に暮れている方・いつか訪れるその時のために、心の準備をしておきたいと願う方・ご自身の葬儀について、どのように送られたいか考えを深めたい方 「家族葬」という選択 「家族葬」とは何か? まず、「家族葬」という言葉について、少し立ち止まって考えてみましょう。 このページをご覧になっている方の中にも、既にご存知の方も多いかと思いますが、「家族葬」とい... --- - Published: 2024-12-28 - Modified: 2024-12-28 - URL: https://shoenji.net/news/105.html - カテゴリー: お知らせ 年末年始も通常通り、顕龍殿および本堂下納骨堂にお参りいただけます。 どうぞ、お手を合わせていただき新たな年をお迎えください --- - Published: 2024-11-25 - Modified: 2024-11-25 - URL: https://shoenji.net/news/52.html - カテゴリー: お知らせ 真宗大谷派 庄内山 正圓寺のウェブサイトを公開いたしました。 --- - Published: 2024-10-19 - Modified: 2024-12-16 - URL: https://shoenji.net/column/38.html - カテゴリー: 仏事のあれこれ 要点 愛知県内および近隣県(岐阜県南部・三重県北部)は通常通りの葬儀を執り行います それ以外の遠方地域では、実費(交通費・必要な場合宿泊費)を別途ご相談させていただきます 東京都および首都圏の方には、当寺からの出張と真宗会館での代行の2つの選択肢があります 正圓寺が伺えない場合はお近くの教務所をご案内する場合があります 正円寺では、遠方在住の皆様に関しての葬儀執行に関して、以下のような体制で行っております。 愛知県内および近隣地域の場合 愛知県内および、以下の地域につきましては、通常通り現地に赴... --- > 正圓寺の本堂を葬儀会場として利用できます。本堂の荘厳な雰囲気を用い葬儀費用を抑制。30名程度までの家族葬・少人数葬に - Published: 2024-10-19 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://shoenji.net/column/40.html - カテゴリー: 仏事のあれこれ - タグ: お東, 名古屋市西区, 正円寺, 正圓寺, 真宗大谷派, 葬儀, 葬式 要点 葬儀会館ではなく正圓寺の本堂を会場として葬儀を行う方法を紹介します 本堂の荘厳(飾り付け)を活用することで葬儀費用を抑えられる場合があります 葬儀業者は正圓寺本堂にて実績のある業者に限らせていただきます お問い合わせいただけましたら、案内のパンフレットを送付いたします 葬儀とは、その親しいご家族だけでなく、仏となられた方と生前に縁を結ばれた様々な方々にとっても、手を合わせる機縁となるべきものです。 しかしながら、現在において平均寿命の伸長により亡くなるのがご高齢となり、会葬される人がごく少... --- - Published: 2024-10-19 - Modified: 2025-01-21 - URL: https://shoenji.net/column/44.html - カテゴリー: 仏事のあれこれ 忌明け法要について 忌明け法要は、亡き人との別れを受け止め、追慕するとともに、遺された私たちにとっては仏様に見守れながら生きる新たな日々を歩みだす第一歩となるご法事です。 法要の日程について 一般的には忌明け法要を四十九日法要とも呼ぶように、命日から数えて四十九日目に営む法要ですが。正圓寺の位置する名古屋地域では三十五日目に忌明け法要を行うことも一般的に行われており、正圓寺でも三十五日での忌明け法要を主に行っております。 ただし、ご家族の希望に応じて四十九日での勤修も承っております。 三十五日あ... --- ---